ひだまり鍼灸整骨院|静岡市葵区瀬名中央

ひだまりだより

月別アーカイブ

へバーデン結節は治る!?

『へバーデン結節とは』

へバーデン結節とは、手の指の第1関節が少しずつ変形してくる関節症の事をいいます。

爪側から数えて、ひとつめの第1関節が強く痛んだり、赤く腫れたりして、骨が出っ張ってきます。

症状を感じる人と感じない人が見られますが、つらい症状では指を曲げることで強い痛みが走り、

物を持ったりすることが出来なくなってしまうほどです。

 また両手に出てきたり、数本の指で発症してしまうことが多いのも特徴のひとつです。

発症しやすい年齢、性別にも特徴があり、40代以降の女性に多く見られます。

 

へバーデン結節と類似している疾患として、「ブシャール結節」と「関節リウマチ」があります。

 第1関節に発症するへバーデン結節に対して、ブシャール結節は第2関節に発症します。

リウマチでは、指の第2関節や第3関節に変形が起こりやすく、ブシャール結節と鑑別する事が大切です。

こちらの鑑別は、病院での検査が必要になります。

 そして、病院で診断してもらったときに、第1関節の変形、突出、疼痛があり、X線写真で関節の隙間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨棘(こつきょく)があれば、へバーデン結節と診断できます。

 

 

『じゃあ原因は何なの?』

なぜ?

原因は不明と言われていますが、ひだまりでは原因は2つあると考えていて、この2つの原因が重なる事で発症するものがへバーデン結節だと考えています。

 

1つめは、指の使い過ぎです。

女性の場合、家事や育児など知らず知らずのうちに指を使う事が多く、普段の何気ない動作でも実は指の負担になっている事があるのです。

 

そして、2つめの原因として、「ホルモンバランスの崩れ」があります。

女性は40歳を過ぎてから女性ホルモン(エストロゲン)が減少していきます。

更年期障害でも同様に、この女性ホルモン(エストロゲン)の減少が様々な症状に関わるのですが、へバーデン結節で見られるように関節の炎症も起こしやすくなります。

この女性ホルモンの減少に指の使い過ぎが重ることで、へバーデン結節を発症すると考えられます。

そのためへバーデン結節は、ホルモンバランスが崩れ始める40代以上の女性に多くみられるのです。

また、男性にも加齢と共にホルモンバランスの崩れが起きるため、男性にもヘバーデン結節が起こる事があります。

 

 

『へバーデン結節の症状』

・疼痛・・・人によって痛みは様々で、激痛に感じる人もあれば痛みをほとんど感じない方も見られます。

・炎症・・・疼痛や変形に伴って、炎症が見られ熱感があることもあります。

・変形・・・骨棘が横に出っ張り、関節が大きく見えるように変形する場合と、変形して曲がる事もあります。

・可動域制限・・・指の曲げ伸ばしで制限が見られます。

 

『病院での治療は?』

病院

 

保存的療法としては、局所の安静(固定も含む)や投薬、局所のテーピングなどがあります。

急性期では少量の関節内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)なども有効です。

保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、手術を考慮します。

手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。

 

『痛む人と痛まない人がいる?』

同じヘバーデン結節なのに、痛みで苦しむ人と、苦しまない人がいるのです。不思議ですよね。

なぜでしょうか?

へバーデン結節と一言で言っても、人によって症状は少しずつ違うのですが、痛む痛まないは、滑膜炎があるかどうかで決まります。

 

関節は、骨と骨をつなぐための「関節包」という靭帯性組織で繋がれています。

この関節包の内側に「滑膜」という膜があり、軟骨のすり減りで滑膜に炎症が起こり、関節の痛みや腫れを引き起こします。

ヘバーデン結節で悩んでいる人は、この滑膜炎があるから痛みで悩む事になるのです。

でも、痛みで悩まなかった人は、滑膜炎を殆ど起こす事なく、徐々に変形が進んだために、痛みを感じる事なく指が変形していったのです。

これは、個人差が大きいのですが、指先の軟骨がすり減っても、滑膜炎を起こさない場合があるのです。

 

『治す方法はあるの?』

へバーデン結節の治療箇所1

最初に申し上げておかながえればならない事があるのですが、へバーデン結節による変形は治る事がありません。

発症したら早期に治療し、進行をとめることが必要になります。

しかし、痛みに関しては改善する事ができます。

指を曲げる筋肉は、肘から指にかけての前腕部分にあります。(青い丸)

へバーデン結節では、これらの筋肉が関係している事がとても多いのです。

またこの筋肉は、肘から上の上腕部分、肩甲骨、首の筋肉へと繋がりが見られるため、同時にこれらの治療も行います。(緑の丸)

そして、痛みが出ているところでは、関節の動きも悪くなっている為、関節の動きを良くする治療が必要になります。(オレンジの丸)

 

どの症状でもそうですが、症状は指先と思っていても、実は全身が関わっています。

そのため、ひだまりでは、局所からの全体、全体からの局所、と言う見方で、指に関わる筋肉や関節の治療だけでなく全身の治療も行っていきます。

だからこそ、病院で治らないと言われた症状でも、治っていくのです。

 

『困った時はひだまりへ』

image8[3378]

どこに行っても治らないとお困りの方は、諦める前に一度ご相談ください。

きっとお力になれると思いますよ。

 

当院は待ち時間を減らすために、完全予約制で治療させて頂いていますので、お電話にてご予約ください。

 

お問い合わせ

054-294-8558

 


ページの先頭へ